2 原発問題をニーチェ主義者が見ると

 

一週間ぶりのブログになってしまったが、書いていきたい。

 

 

 よくありそうな議論の流れを上げてみると、主に原発推進派はコストが安い事(費用対効果が高い事)や環境汚染が無い事(二酸化炭素排出しない)、燃料供給の安定性、技術力の高さを生かして商品化できる事、経済効果(市町村における雇用など)を謳う。一方で反対派は実際に起きた事故の悲惨さと、それが起きない保証はない事、核のごみをどう処理するかといった、原発のネガティブな面を強調する。そして賛成派が「国益を考えると原発は必要」なんて議論を展開して、事故のリスクに対してはおきない様に管理すればいいという。そして反対派はゴミの問題や事故のリスクを問う、という具合で議論が展開されるのではないだろうか。

 これらの立場はどちらも主観でしかない

まずこれらは両方ともただの主観である事を念頭に置く必要がある。例えば原発にかかるコストを見た時に賛成派はこれらを自分の都合の良い様に解釈する。具体的には諸々のデータを見た時、賛成派はコストパフォーマンス等の優位性のみを主張し、再処理費用をかなり低く見積もって、さも、原発がエネルギー問題の救世主であるかの様に発言する。一方反対派はこうした再処理費用やリスクを大きく評価し、原発のネガティブな面を主張する。両者とも原発事故が起きるか分からない事をいいことにお互いの主張を水掛け論の様にぶつけ合う。

 

ニーチェの遠近法を用いていうのならば、お互いが自分の都合良いように事実や事象を色づけて解釈し、自分勝手に互いにメリットデメリットを主張するのである。そしてこれらの問題(という概念)はそうした個々の人間の認識の集合によって構成されている。この問題に実は正解などは無いのだ。どちらかが勝ってももしくは引き分けてもそれは主観に過ぎない。

 個人的に私は原発の全廃には反対という立場だ。私は原発を多様なエネルギー源の確保できるという点でのみ高く評価する。だが今回の議題で私が話したいのは原発の是非ではなく、私たちはこの問題をどういう風に見るべきなのかという事だ。その時に一つの有用なメガネになりうるのが、ベンサムやミルの功利論である。次回は功利論についてとこれをこの議論にどう落とし込むか、を説明したい。